猫でも分かる日本薬局方試験

日本薬局方の試験方法について分かりやすく解説します。

1.化学的試験法 (2)アンモニウム試験法

アンモニウム試験法は,医薬品中に混在するアンモニウム塩の限度試験である.これは体にとって有害なアンモニウム塩を規制するためだよ。
医薬品各条には,アンモニウム(NH4+として)の限度をパーセント(%)で表示してある。
ちなみに昔はネスラー法が使われていたが、ネスラー試薬に含まれる塩化第2水銀が環境上良くないのでこれになった。

1. 装置
図1.02-1に示すアンモニウム試験用蒸留装置を用いる.ただし,減圧蒸留法(減圧して沸点下げる)を使う場合,図1.02-2の装置を用いる.

どちらも総硬質ガラス製であ,接続部はすり合わせにしてもよい.また,装置に用いるゴムは全て水酸化ナトリウム試液中で10 ~ 30分間煮沸し,次に水中で30 ~ 60分間煮沸し,最後に水でよく洗ってから使ってね.なんでこんなことするのか?そりゃあ酸とか混じってたらちゃんと測定できないでしょう?

f:id:new-world-7ct:20190618223708p:plain


2. 操作法

※(あらかじめ、水とアルカリ剤のみで規定の蒸留量まで加熱し、装置内のアンモニアを追い出した後、速やかに留液に相当する量の水を補い、試料を加えて再び加熱蒸留すると汚染による誤差を減らせる。

2.1. 検液及び比較液の調製
医薬品の各条に書いてない限り,次の方法で検液と比較液を調製してね.
<検液>
蒸留フラスコAに、以下のものを順番に加える。
・医薬品各条に規定する量の試料
・水140 mL
・酸化マグネシウム2g

(アルカリ剤。もし水酸化ナトリウムを用いると、L-Trp,L-Thr,、塩酸リジンなどは脱アミノ化反応を起こすから。)

その後、蒸留装置(図1.02-1)を連結する.
そして、受器F (メスシリンダー)には
ホウ酸溶液(1→200) 20 mLを加える

吸収液の役割り:アンモニウムを吸収するため:ホウ酸アンモニウム、硫酸も吸収できるがこのときは呈色反応時のpHを厳密に補正する必要がある)


そして冷却器の下端を吸収液に浸し,1分間5 ~ 7 mLの留出速度となるように加熱温度を調節し,留液60 mLを得るまで蒸留する.
冷却器の下端を液面から離し,少量の水でその部分を洗い込み,水を加えて100 mLとし,検液とする.

 

※もし、減圧蒸留法を適用する場合,
減圧蒸留フラスコLに以下のものを順番に加える
・医薬品各条に規定する量の試料
・水70 mL
・酸化マグネシウム 1g

その後、減圧蒸留装置(図1.02-2)を連結する.

そして受器M (フラスコ)には

・ホウ酸溶液(1→200) 20 mLを加える。

 

そして減圧蒸留フラスコの枝の先端を吸収液に浸し,水浴又はこれに代わる装置を用い60℃に保ち,1分間に1 ~ 2 mLの留出速度となるように減圧度を調整し,留液30 mLを得るまで減圧で蒸留する.


蒸留中は受器M (フラスコ)の球部を水で冷却する.枝の先端から液面を離し,少量の水でその部分を洗い込み,水を加えて100 mLとする.これを検液とし,試験を行う.

 

<比較液>
医薬品各条に書いてある量のアンモニウム標準液を蒸留フラスコAか減圧蒸留フラスコLにとり,以下のように操作する.

2.2. 検液及び比較液の試験
医薬品各条で書いてないなら次の方法による.
ネスラー管に、以下を加えて、混ぜる
・検液及び比較液30 mLずつ
・フェノール・ペンタシアノニトロシル鉄(Ⅲ)酸ナトリウム試液6.0 mL

アンモニウム態窒素を吸光度から測定するために必要)

 

そして、次亜塩素酸ナトリウム水酸化ナトリウム試液4 mL 及び水を加えて50 mLとし,混和した後,60分間放置する.

最後に、両管を白色の背景を用いて色の違いを見やすくして、上か横から観察して液の色を比較する.検液の色は,比較液の色より濃くない